新潟
新潟県は本州の中北部に位置し、沿岸部は日本海に面し、日本海に浮かぶ佐渡島と粟島も新潟県に属する。小さな粟島でのアウトドアの加熱料理法には、鍋に熱した石を入れて食材を煮るという独特の調理文化があるので、アウトドア愛好家に人気がある。米どころ新潟には大きな河川の流域に越後平野や高田平野が広がり、新潟のブランド米「こしひかり」の生産地となっている。山間部は最深部で250cmを超える世界でも有数の豪雪地帯であるが、雪解け時期になると水田の重要な水源となる。
郷土料理
新潟には、伝統野菜として「女池菜」「長岡菜」「大崎菜」などの葉物がある。これらのほとんどは塩漬けとして利用されているが、古くなった漬菜は、酒粕とともに煮る「煮菜」として日常の惣菜にしている。最近はこれら伝統野菜の栽培面積が減少している。
伝統料理
夏には川原や海辺で魚の味噌焼、正月には塩引き料理
夏の佐渡には、川原で石を熱し、この上に味噌の土手を作り、その土手の内側でアユを焼き、身肉を自然の中で美味しく味わう伝統的アユの食べ方がある。新潟県北部の日本海に浮かぶ粟島では、同じく石の上に味噌の土手を作り、海産物を焼いて賞味するという伝統的食べ方がある。
新潟の村上市を流れる三面川に遡上したサケに、塩を施し低温で長い日数をかけて乾燥した塩引きがある。塩引きをさらに硬くなるまで乾燥し、薄くスライスしたものを日本酒に浸し軟らかくして食べる「酒びたし」は、新潟の伝統的な酒のつまみである。
行事食
祝い事には白餅と塩引きが食材として
行事や祭りの料理には白餅が利用される。春秋の彼岸には「おはぎ」、月遅れの端午の節句には笹団子、三角粽などをつる。正月の年取り魚は、三面川で獲れたサケの塩ザケ(塩引き)で、雑煮の具として使われる。正月ばかりでなく、祝い事があればサトイモ・コンニャク・干しシイタケとともに塩引きの切り身を入れて煮たもので、最後にかたくり粉を加えて濃厚に仕上げる。濃平、濃餅と書くことから「のっぺい」と名のついた「のっぺい汁」を作る。
サケのアスタキサンチン
サケは北洋海域で成長している間に、エビやカニを餌としている。もともとサケの筋肉は白身肉であるが、赤みがかっているのは、エビやカニに存在しているアスタキサンチンが蓄積するからである。カツオやマグロなどの赤身肉の色素はミオグロビンという鉄を含む色素たんぱく質であるが、サケの赤色は抗酸化作用を持つアスタキサンチンに由来する色素である。