ふるさと食文化の旅:茨城

茨城

茨城県は、関東地方の北東部にあり、北部は阿武隈高地・八溝山地などの山地があり、南部を流れる利根川は千葉県の県境となっている。利根川の上流は群馬県まで上り、下流には霞ヶ浦など幾つかの湖沼が形成されている。関東平野の北東部に位置する筑波山は、「イザナギ命」「イザナミ命」が祭られていて、縁結び・夫婦和合の神として信仰されている。県の中央部は関東ローム層、太平洋沿岸の北部は崖地が多く、南部は平坦な砂浜の鹿島灘が続いている。

郷土料理

魚

魚介類では、霞ヶ浦・北浦などの湖沼で漁獲される「ワカサギのいかだ焼き」は、土浦の名物として現在も人気である。霞ヶ浦のワカサギは、和船に大きな帆を横向きに張り、帆引き網で漁獲され、冬の風物詩となっている。水郷一帯で漁獲されるシラウオ・ワカサギ・小エビ・ハゼ・フナは佃煮にし、一部は正月用に保存される。

北茨城の漁港のアンコウ料理(アンコウ鍋・とも和え)は有名である。

那珂湊には太平洋で漁獲される各種の魚介類が水揚げされ、埼玉や栃木の方からも買出しにくる。とくに、カツオは上りカツオも戻りガツオも水揚げされる。

肉

牛肉では、高級黒毛和種の「常陸牛」が麦・ふすま・ダイズ粕などの配合飼料で飼育したもので、風味・肉質のきめ細やかさが評判である。その他「紬牛」「花園牛」なども市場に出回っている。

豚では「ローズポーク」は生産者が指定され、「ローズポーク」専用の飼料が使われている。

鶏のブランドとして知られているのは「奥久慈しゃも」である。

野菜

名代表的植物性食品として「水戸納豆」がある。「水戸納豆」が出来たのは明治23年(1890)で、水戸の笹沼清左衛門という人が、江戸の「糸引き納豆」にヒントを得て作り上げたといわれている。久慈地方の小粒のダイズを使用していることに特徴があり、現在でも小粒のダイズを使っている。水戸地方には納豆を使った天ぷら・納豆炒め・叩き納豆・納豆田楽などの料理もある。

城里町では明治時代から茎の一部が赤色の「赤ネギ」が作られている。奥久慈地方ではコンニャクを冬の低温で凍らして乾燥する「凍みこんにゃく」が作られている。

伝統料理

秋祭りのご馳走

水戸・下吉田神社の秋祭りでは、秋の収穫を祝う料理として「栗おこわ」「栗きんとん」がある。「栗おこわ」「サケの焼きびたし」「煮しめ」「アンコウのとも酢和え」なども作られた。「アンコウのとも酢和え」は、アンコウの身や肝臓を除いた内臓(七つ道具といわれる部分)を茹でる。肝臓は茹でてからペースト状につぶし、これに酢や砂糖などで調味してタレを作る。食べやすい大きさに切って、茹でた身や内臓はこの肝臓のタレをつけて食べる。

行事食

正月料理に納豆が使われる

水戸の正月は、雑煮に納豆餅や塩引き餅を加える家もある。「塩引き餅」は、鎌倉時代からの武士や郷土料理で、正月を祝う料理として利用された。農家では、焼きたての餅に納豆を挟むか絡めて食べたのが納豆餅である。

水戸市周辺では、事始めと事納めには、小豆と根菜類を入れた味噌汁の「お事汁」がある。

食のこぼれ話

黄門料理とは…

水戸光圀は、食通であり日本で初めて「アンコウ鍋」を食べた人、あるいは日本で初めて「ラーメン」を食べた人と伝えられている。水戸は土地柄として江戸に近く、いろいろな文化に接する山の幸・海の幸に恵まれていることから、いろいろな料理を食べつくしたらしい。

水戸藩主・九代の徳川斉昭は『食菜録』の中で、300種に及ぶ料理をまとめている。その中で、水戸黄門(二代藩主・徳川光圀)の料理を再現している。「カツオの塩辛」「マンボウの刺身」「牛の刺身」「アユの塩焼き」「梅酒や梅入りゼリー」「クジラ料理」「蒲焼き」などを紹介している。