ふるさと食文化の旅:千葉

千葉

千葉県は、関東平野とえんえんと流れる利根川と、その分流の江戸川を堺にして、太平洋に突き出て東京湾を囲んでいる半島である。この房総半島の人々の生活は、太平洋の黒潮とその海域に生息する魚介類、黒潮の流れに沿って回遊する魚類による影響を受けている。

明治時代以降には、静岡県や東京都から士族たちの集団移住があり、房総半島の各地に住み着き、千葉県に新しい歴史を築いたともいわれている。江戸・東京という日本の政治の中心地であり消費都市に近いことから農業や漁業の近代化が飛躍的に進んだ地域でもある。

郷土料理

魚

新鮮な魚が水揚げされる房総では、魚介類の鮮度を生かした食べ方が発達した。イワシのごま漬け・団子汁・卯の花漬けなどがある。太平洋に面した銚子・大原・館山・千倉などには太平洋で漁獲された魚介類を水揚げする漁港がある。

郷土料理には、マアジ・マサバなどの身を細かく切ったり叩いたりしたものを、味噌や薬味と混ぜたものが「さんが」「なめろう」、野菜と炒めたものが「さんがら」である。千倉にはクジラ(ツジクジラ)の水揚げする基地があり、クジラ料理やクジラのタレ(クジラの身をタレにつけて干したもの)がある。

肉

千葉のブランド豚に「ダイアモンドポーク」がある。脂ののりがよく、深い味わいがあり、きめ細かい肉質の豚肉である。飼料として千葉県のサツマイモを与えて飼育しているので、うま味と甘味がある。

房総地区には、日本で乳牛の飼育を始めた地域がある。ブランド肉牛に「林牛」「そうさ若潮牛」「八千代ビーフ」などがある。ブランド豚には「林SPF」がある。

野菜

春の訪れとともに、市場にでる菜花がある。南房総地区は温暖なため2月頃から花摘みに出かける人が増えてくる。葉・茎・花蕾も丸ごと食べられる。

銚子の温暖な気候を生かして栽培したものに、「灯台印キャベツ」がある。姉崎地区で栽培を統一して育てた大根が「姉崎だいこん」のブランドで流通している。銚子方面ではキャベツ・ダイコン・カブなどの栽培が盛んである。

九十九里浜周辺は、黒潮の影響でトマト・キュウリ・メロンなどの栽培に適している。

千葉の伝統野菜として食用花がある。現在は、房総南部でビニールハウスを作り食用花を栽培している。

伝統料理

房総半島の沖はイワシの漁場

九十九里浜は江戸時代からイワシ料理が盛んである。カタクチイワシを使った「イワシのごま漬け」、マイワシやカタクチイワシの身をすり潰して団子状にし、汁に入れた「団子汁」「イワシの甘露煮」「イワシの卯の花漬け」などがある。

行事食

正月の雑煮にはハバノリを入れる

ハバノリは、褐藻類カヤモノリ科セイヨウハバノリ属の海藻で、手触りはざらざらしていて、細長い笹の葉状の海藻で、千葉・神奈川・鳥取・島根で市販されている。天然記念物で高価である。千葉県武山の中心地帯、南房総地区の正月の雑煮に欠かせない。炙ったハバノリを手もみして雑煮にふりかける。雑煮に入れると磯の香りがただようので房総地方らしい正月料理といえる。同じ千葉県でも千葉県北部の雑煮には、塩ザケをまぶした「塩引き餅」や納豆をからめた「納豆餅」を使う。

食のこぼれ話

クジラの捕獲と「くじらのたれ」

南房総の郷土料理の「くじらのたれ」は、お土産店でみかけるが、各家庭で作っている場合も多いようである。くじらのたれは、江戸時代から館山に伝わるクジラの保存食として発達したものらしい。

房総沖で捕獲されるツチクジラは、千倉漁港や和田漁港に水揚げされる。この漁港にはクジラを専門に解体する建物がある。この建物でツチクジラの解体が始まる時間には、家庭からバケツや発泡スチロールの容器をもって集まり、解体した肉を買い、各自の庭や玄関先などでクジラの切り身を漬け汁につけて干すのである。

房総で捕獲されるクジラについても国際的に監視されていて食、捕獲の数はきめられている。